home>キリスト教入門>カテキズムを読もう>第3編 キリストと一致して生きる>第1部>第132回 倫理性の諸源泉

カテキズムを読もう

バックナンバー

第132回 倫理性の諸源泉


第4項 人間行為の倫理性

私たち人間は、神によって「自由」という貴重な宝物が与えられています。この自由は、人間を倫理的主体とするものです。ある人物が、よく考えた上で何かを行ったとすれば、そのある人物がした行為の生みの親となったということです。これを「人間的行為」と呼んでいますが、私たちが、自分の良心の判断に基づいて自由に選択した行為は、必ず、倫理的評価を伴うものとなります。正しい行為なのか、悪い行為なのかという評価です。

 
1 倫理性の諸源泉

人間的行為の倫理性は、次の3つのことによって、構成されています。これは、倫理性の「源泉」です。

選択した対象–––

目指した目的、または意向–––

行うときの状況–––

では、これから1つずつについて、ご説明いたしましょう。  

選択した対象–––

意志が熟考した上で向かう善で、人間的行為の要素となるもの。 意志行為の倫理性は、自分の理性が、その対象をほんとうに善にかなったものであるかどうかを、どのように認識し、判断し、選択したかによって決まるのです。


目指した意向–––

それを行う人と関係しているものです。
意向とは、何かをしたいという自主的な気持ちによって生まれてくるものです。そして、目的を定めて、ある行為をしようと決定するものです。ですから、これは、行為の倫理的評価における一定の要素です。

目的とは、意向の中で第1に目指されるもので、その行為の目標となるものです。

意向とは、目的に向かう意志の動きで、行為の目標を見定めるものです。

これは、1つずつの行為だけに当てはまるものではなく、多様な行為を、同じ目標に向けて秩序づけることもできます。さらに、全生活を、究極目的に向けることもできるのです。同じ1つの行為が、いくつかの意向から出ることもあり得ます。

善い意向をもっているからといって、正しくない行為を、正しいものにすることはできません。ですから、国民を救うために、無実の人に有罪の判決を下すことを正当化することはできないのです。

その逆に、悪い意向で行われるならば、善い行為でも、悪い行為となってしまいます。


行う時の状況–––

状況や結果は、倫理行為の二義的要素です。これは、人間的行為の善・悪を増大させたり、減少させたりするものです。

しかし、状況それ自体が、行為の倫理的な質を変えることはありません。その行為自体が悪いことであれば、よい行為にも、正しい行為にもなることはないのです。

前へ 

▲ページのトップへ