キリスト教マメ知識
世界平和の日
「神の母聖マリア」の祭日である1月1日は、「世界平和の日」として特別に平和のために祈るよう、1968年教皇パウロ6世により定められました。この年はベトナム戦争が激化しているときでした。
「世界平和の日」を定めた教皇パウロ6世の心を受け継ぎ、教会は今日も、戦争や分裂、憎しみや飢餓などのない平和な世界が来るように、特別な祈りをささげるように私たちに呼びかけています。
今も世界の現実に目を向けるなら、平和を脅かされている人々は数多くいます。数だけをみると驚いて無力感に陥ることもありますが、この人々の一人ひとりが生きていて、名前があり、笑ったり泣いたり……する人なのだと思うときに、“何か”をしなければ、と促されます。
新年にあたって、教会は平和を祈り、平和な世界を希求し続ける決意を新たにして、降誕したキリスト「平和の君」に、聖母をとおしてこの上ない平和を祈り求めます。
教皇は毎年この日のために、「世界平和の日」教皇メッセージを送られます。
| 年 | 世界平和の日のテーマ一覧 |
|---|---|
| 2025 | わたしたちの負い目をゆるしてください、あなたの平和をお与えください |
| 2024 | 「人工知能(AI)と平和」 |
| 2023 | 「だれも一人で救われることはない。 COVID-19からの再起をもって、皆で平和への道を歩む」 |
| 2022 | 「平和への道のりとしてのケアの文化」 |
| 2021 | 「世代間対話、教育、就労――恒久的平和を築く道具として」 |
| 2019 | 「よい政治は平和に寄与する」 |
| 2020 | 「希望の道である平和――対話、和解、エコロジカルな回心」 |
| 2019 | 「よい政治は平和に寄与する」 |
| 2018 | 「移住者と難民、それは平和を探し求める人々」 |
| 2017 | 「非暴力、平和を実現するための政治体制」 |
| 2016 | 「無関心に打ち勝ち、平和を獲得する」 |
| 2015 | 「もはや奴隷としてではなく、兄弟姉妹として」 |
| 2014 | 平和への道と基盤としての兄弟愛 |
| 2013 | 平和を実現する人々は幸いである |
| 2012 | 若者に対する正義と平和の教育 |
| 2011 | 平和への道としての信教の自由 |
| 2010 | 平和を築くことを望むなら、被造物を守りなさい |
| 2009 | 貧困と闘い、平和を築く |
| 2008 | 人類という家族 ― 平和の共同体 |
| 2007 | 平和の中心である人間の人格 |
| 2006 | 平和は真理のうちに |
| 2005 | 悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい |
| 2004 | 常に時にかなった取り組みである平和の教育 |
| 2003 | 地上の平和 ―変わらない決意― |
| 2002 | 正義なしに平和はなく、ゆるしなしに正義はありません |
| 2001 | 文化間の対話 ―愛と平和の文明に向けて― |
| 2000 | 地には神の愛する人びとに平和! |
