キリスト教マメ知識
キリスト教一致祈祷週間 (1月18日~25日)
キリスト教諸教会では、毎年この1週間を、“キリスト教一致祈祷週間”と定めています。
この1週間は、「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。」(ヨハネ 17.21)と、切に祈られたキリストの心を大事にして祈る時です。
キリスト教会の歴史の中では、16世紀に宗教改革が起こり、キリスト教世界に対して、福音の純粋な精神に立ち戻るように呼びかけました。しかし、歴史の中で政治や民族抗争などが絡み、教会分裂と混乱が生じました。20世紀になって、世界各地でキリスト者が教派を超えて一致しようという運動が盛んになりました。
1968年以来、毎年テーマを決めて、一致のための祈りがささげられています。
| 年 | 一致祈祷週間のテーマ一覧 | 
|---|---|
| 2025 | 「あなたは このことを信じますか」(ヨハネ11・26)) | 
| 2024 | 「あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさいい」(ルカ 10・27 参照) | 
| 2023 | 「善を行い、正義を追い求めなさい」(イザヤ1・17 参照) | 
| 2022 | 「わたしたちは東方でそのかたの星を見たので、拝みに来たのです」 (マタイ2・2) | 
| 2021 | わたしの愛にとどまりなさい。そうすれば、あなたがたは豊かに実を結ぶ。(ヨハネ15・5-9参照) | 
| 2020 | 人々は大変親切にしてくれた(使徒言行録28・2 参照) | 
| 2019 | ただ正しいことのみを追求しなさい(申命記16・18-20 参照) | 
| 2018 | 主よ、あなたの右の手は力によって輝く(出エジプト15・6 参照) | 
| 2017 | 和解-キリストの愛がわたしたちを駆り立てています(二コリント5・14-20 参照) | 
| 2016 | 主の力あるわざを、広く伝えるために招かれて(一ペトロ 2.9 参照) | 
| 2015 | イエスは「水を飲ませてください」と言われた。(ヨハネ 4.7) | 
| 2014 | キリストは幾つにも分けられてしまったのですか(一コリント 1.1-17) | 
| 2013 | 神が何をわたしたちに求めておられるか(ミカ 6.6-8 参照) | 
| 2012 | わたしたちは皆、主イエス・キリストの勝利によって変えられます(一コリント 15.51-58 参照) | 
| 2011 | 使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることにおいて一つ(使徒言行録 2.42 参照) | 
| 2010 | あなたがたはこれらのことの証人となる(ルカ 24.48) | 
| 2009 | それらはあなたの手の中で一つとなる(エゼキエル 37.17) | 
| 2008 | 絶えず祈りなさい(一テサロニケ 5.13b-18) | 
| 2007 | 耳の聞こえない人を聞こえるようにし、口の利けない人を話せるようにしてくださる (マルコ 7.37) | 
| 2006 | 二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいる。(マタイ 18.20) | 
| 2005 | 土台であるキリスト( I コリント 3.13-23) | 
| 2004 | わたしの平和を与える(ヨハネ 14.27) | 
| 2003 | わたしたちは、このような宝を土の器に納めています( II コリント 4.7) | 
| 2002 | 神よ、命の泉はあなたにある(詩編 36.6-10) | 
| 2001 | わたしは道、真理、いのち(ヨハネ 14.6) | 
| 2000 | 神はほめたたえられますように。神はわたしたちをキリストにおいて祝福で満たしてくださった(エフェソ 1.3-14) | 
| 1999 | 神が人と共に住み、その神となり、人は神の民となる(黙示 21.3) | 
| 1998 | “霊”は弱いわたしたちを助けてくださる(ローマ 8.14-27) | 
| 1997 | 神と和解させていただきなさい( II コリント 5.16-21) | 
| 1996 | 見よ、わたしは戸口に立って、たたいている(黙示 3.14-22) | 
| 1995 | コイノニア・神にある交わり、お互いの間の交わり(ヨハネ 15.1-17) | 
| 1994 | 神の家族.心も思いも一つにして(使徒 4.23-37) | 
| 1993 | 聖霊の実はキリスト者の一致を生む(ガラテヤ 5.22-23) | 
| 1992 | わたしはあなたがたとともにいる。だから行きなさい。(マタイ 28.16-20) | 
| 1991 | すべての国よ、主を賛美せよ(詩編 117、ローマ 15.5-13) | 
| 1990 | キリストの祈りのうちに(ヨハネ 17) | 
| 1989 | キリストに結ばれて一つのからだに(ローマ 12.1-21) | 
| 1988 | 愛は恐れをとりのぞく( I ヨハネ 4.7-21) | 
| 1987 | キリストにあってともに新しく( II コリント 5.17-6.4a) | 
| 1986 | 我が証人となれ(使徒 1.6-8) | 
| 1985 | キリストとともに死から生命へ(エフェソ 2.4-7) | 
| 1984 | 主の十字架は一致への道( I コリント 2.2、コロサイ 1.20) | 
| 1983 | イエス.キリストーこの世の生命( I ヨハネ 1.1-4) | 
| 1982 | 主こそわがやどり(詩編 84) | 
| 1981 | 一つの霊 多くの賜物 一つの体( I コリント 12.3b-13) | 
| 1980 | み国が来ますように(マタイ 6.10) | 
| 1979 | み栄えのため互いに仕えよう( I ペトロ 4.7-11) | 
| 1978 | もはや他人ではない(エフェソ 2.13-22) | 
| 1977 | ともに希望をもって屈せず(ローマ 5.1-5) | 
| 1976 | わたしたちはまことの姿になるよう召されている( I ヨハネ 3.2) | 
| 1975 | すべてはキリストのもとに(エフェソ 1.3-10) | 
| 1974 | すべての舌が「イエス.キリストは主である」告白するように(フィリピ 2.1-13) | 
| 1973 | 主よ、祈ることを教えてください(ルカ 11.1) | 
| 1972 | わたしは新しいおきてをあなたがたに与える(ヨハネ 13.34) | 
| 1971 | 聖霊の交わり( II コリント 13.13) | 
| 1970 | わたしたちは神の同労者である( I コリント 3.9) | 
| 1969 | 自由への召し(ガラテヤ 5.13) | 1968 | 神の栄光をほめたたえるに至るために(エフェソ 1.14) | 
長い間かかって出来た溝は、なかなかすぐにはうめられないものの、毎年この一致週間で祈ることにより、いつの日か信仰の上でも、組織の上でも、目に見える姿で一致を実現したいとの願いをこめて祈っています。
テーマについての考察やどのようにこの1週間を祈っていったらよいかというパンフレットも準備されています。また、この種の出版や今後の活動のために皆様からの支援をも求めています。
連絡先
- ・日本キリスト教協議会
-  〒169-0051 東京都新宿区西早稲田12-3-18
 TEL:03-3203-0372 FAX:03-3204-9495
 郵便振替 00180-4-75788 「日本キリスト教協議会」
- ・カトリック中央協議会
-  〒135-8585 東京都江東区潮見2-10-10 日本カトリック会館内
 TEL:03-5632-4411 FAX:03-5632-4465
 郵便振替 0120-7-410103 「(宗)カトリック中央協議会委員会口」
 (通信欄に「キリスト教一致週間」と明記してください。)
