home > 時・歴史 > 日本キリシタン物語 > 15.ユスト高山右近

日本キリシタン物語

バックナンバー

15.ユスト高山右近

結城 了悟(イエズス会 司祭)

大阪・玉造教会 高山右近の絵
大阪・玉造教会 高山右近の絵

ユスト高山右近は、1564年、沢城でイルマン・ロレンソの手により、洗礼を受けた。その時から右近は、キリシタン史上に登場する。時に彼は、11歳であった。
 16歳の時彼は、父ダリオ高山と共に、和田惟政の家臣として織田信長のため戦に赴く。1573年、父が隠退した後、右近は高槻城主となる。以来、高槻城は、五畿内の宣教の中心の一つとなり、ユスト高山右近は人間として、文化人として、キリシタンとして人々に知られるようになる。

1578年、右近は、はじめて信仰の大きな試練を受ける。そのころ、摂津の国の大名荒木村重が織田信長に叛いたため、信長は荒木の本城有岡城を攻めに行った。その途中には、高槻城が建っていた。以前から右近は、荒木が謀反を起こさないように努めていたが、ついにその時がきた。右近は、難しい立場に立たされる。彼の姉と長男が、荒木のもとに人質として捕らえられていた。他方、信長は高槻城を攻め、自分の貴重な時間と家来の命を失わないために、五畿内のすべての宣教師を監禁し、もし右近が城を明け渡さないなら彼らの命を奪うと脅していた。

右近は祈り、*1オルガンティノ神父と相談して、最後に、有岡城に捕らわれている人質と宣教師の命を守るために、自分ひとりだけが犠牲になることを決めた。夜、ひそかに城から抜け出して剃髪し、世捨て人となって、武器も持たずに信長の陣営に出向いた。父ダリオ高山は、城を守り続けることができないことをみて、人質の命ごいのため有岡城に向かった。荒木との戦いが、信長の勝利に終わった時、信長は右近をゆるし、彼に高槻城を返還した。荒木は逃亡する前に、ダリオのもとに、その娘と孫を返した。この試練により、右近の信仰と、神に対する信頼が、さらに強いものとなった。

高槻城跡にある公園の右近像
高槻城跡にある公園の右近像

二度目の試しは、1587年に起きた。明石の6万石の大名になった高山右近は、豊臣秀吉の主だった家臣になっていた。九州での戦の時、常に関白の警護の頭として従っていた。秀吉は箱崎でキリシタンの禁教令を発布したがその時、右近に信仰をやめるように命令し、高槻の住民たちをどうしてキリシタンになるように導いたか、と尋ねた。今更右近は信仰をやめようとしないばかりか、高槻の家来がキリシタンになったことは自分にとって一番大きな手柄だと思っていると応えた。このため領地は奪われて浪人になってしまったが、あの時、箱崎の陣営で皆に与えた一番大きな印象は、右近の落ちつきと喜びであった。

前田利家に預けられて、もう一度自分の立場が固められた。そこで与えられた知行地では、迫害されたキリシタン侍が宿を見つけ、そこに小さな教会も造った。
 しかし、1614年、右近は徳川家康によってマニラへ追放された。寛大にすべてを後にし、家族と共にマニラへ行き、到着してからまもなく、1615年2月3日に帰天した。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は、あの忠実なキリシタン侍の精神に打ち勝つことができなかった。


注釈:

*1 オルガンティノ[1533-1607.4.22]
 イエズス会士。
 イタリアの名門に生まれる。1556年にイエズス会入会。東洋布教の志に燃えて、1567年ゴアの聖パウロ学院長となり、マラッカを経て、1570年来日。
 ルイス・フロイスを助けるため京畿布教に派遣される。日本の文化、風習、仏教などについても研究、理解し、日本習俗に順応的な布教方針をとった。
 京都南蛮寺や安土セミナリヨの建立にたずさわった。
 1587年、豊臣秀吉の伴天連追放令によって、小西領の小豆島に隠れたが、ただ一人の宣教師として近畿にとどまった。
 晩年病弱となり、1604年に長崎に隠退し、その後同地で亡くなった。

NEXT

▲ページのトップへ