home>第2バチカン公会議から50年>第2バチカン公会議 公文書
第2バチカン公会議から50年
第2バチカン公会議 公文書

4憲章・・・特に、教皇が全教会に向けて発布する信仰と道徳に関する文書。
      第2バチカン公会議の公文書の中でも最も重要なもの。
 『典礼憲章』
 『教会憲章』
 『神の啓示に関する教義憲章(啓示憲章)』
 『現代世界憲章』
9教令・・・4つの憲章に述べられた諸原則にしたがって、教会生活の各分野において教会
      の刷新を具体化するもの。
 『広報機関に関する教令』
 『東方カトリック諸教会に関する教令』
 『エキュメニズムに関する教令』
 『教会における司教の司牧任務に関する教令』
 『修道生活の刷新・適応に関する教令』
 『司祭の養成に関する教令』
 『信徒使徒職に関する教令』
 『教会の宣教活動に関する教令』
 『司祭の役務と生活に関する教令』
3宣言・・・カトリック教会の姿勢を表明するもの。
 『キリスト教的教育に関する宣言』
 『キリスト教以外の諸宗教に対する教会の態度についての宣言』
 『信教の自由に関する宣言』
第2バチカン公会議から50年
(月刊誌「あけぼの」2012年4月号~2013年12月号 連載)
- 第1回 第2バチカン公会議50周年を迎えて
 - 第2回 第2バチカン公会議開催からはや50年
 - 第3回 教会刷新
 - 第4回 第2ヴァチカン公会議開催50周年(前編)
 - 第5回 「福音宣教推進全国会議」そして「信仰年」(後編)
 - 第6回 一人一人の福音への回心
 - 第7回 常に変革されるべき教会
 - 第8回 公会議の教え、そして今、自らへの課題は?
 - 第9回 曇りのち晴れ、のち嵐、そして……
 - 第10回 国の負う十字架を分かち持て
 - 第11回 第2バチカン公会議にみるカトリックの改革その1
 - 第12回 刷新と反動のはざまに 第2バチカン公会議の改革その2
 - 第13回 21世紀に向き合う教会 第2バチカン公会議の改革その3
 - 第14回 ベネディクト16世の板挟み
 - 第15回 これからの教会に望むこと
 - 第16回 第2ヴァチカン公会議とその後の課題
 - 第17回 第2バチカン公会議後の教会の中で
 - 第18回 「無関心のグローバル化」の時代に公会議の精神を生きる
 - 第19回 公会議を招集したヨハネ23世の平和への思い
 - 第20回 教皇フランシスコのメッセージ
 - 最終回 今教会は?
 
