home>修道生活を考えている方へ>修道生活豆知識 Q&A>修道生活って、いつどこで始まり、どのように発展していったのですか?
修道生活豆知識 Q&A
 修道生活って、いつどこで始まり、どのように発展していったのですか?
 修道生活って、いつどこで始まり、どのように発展していったのですか?
 修道生活はとても長い歴史を持っています。“修道生活の父”と呼ばれているエジプトの聖アントニオ(251~356)に始まるとされています。
 修道生活はとても長い歴史を持っています。“修道生活の父”と呼ばれているエジプトの聖アントニオ(251~356)に始まるとされています。
 アントニオは、イエス・キリストの生き方を実践しようと砂漠に行き、隠遁生活を始め、孤独と禁欲と祈りの生活を行いました。やがて、エジプトのパコミオ(290~346)や小アジアのバジリコ(329~379)によって共同体生活の形が組織化されていきました。
 6世紀に、ベネディクト(480~550ころ)は、イタリアのモンテ・カッシーノに修道院を建て、共同生活を基盤とした修道院を創設しました。ベネディクトが書いた「戒律」は、「祈りそして働け」をモットーとする修道形式を確立し、決められた空間の中で共に働き、共に祈り、完徳を目指しました。
 13世紀になると、托鉢修道会と呼ばれる修道会、フランシスコ会やドミニコ会が生まれました。これらの新しい修道会は、都市を中心として、さまざまな使徒的活動をとおして、積極的に社会の中に入っていきました。
 15世紀、16世紀になって、ルターなどの宗教改革に刺激を受けて、今までの修道形態と全く異なった修道会が誕生しました。イエズス会はその代表的な修道会です。
 学識に富み、積極的に信徒を指導し、教会と社会の必要に応えるために献身しました。
 その後、19世紀から現代にかけて、産業革命のうねりの中で苦しむ労働者や都会の弱者のために福祉や看護、教育のための修道会が数多く誕生し、コミュニケーションメディアを使って宣教する女子パウロ会も1915年に創設されました。
 また、マザー・テレサが創立した神の愛の宣教者会は、1950年インドで、“貧しい中でも最も貧しい人びとの中にいるイエスに仕えること”によって目的を果たす修道会として人びとへの奉仕を行っています。
 このようにいつの時代にも社会の必要によって、神さまの導きの中で、絶えず新しい修道会が生まれ、人びとの救いのために働いています。
- 活動修道会と観想修道会は、どう違うのですか?
- 日本にはどのくらいの数の修道会があるのですか?
- 誓願って何ですか?
- 修道生活って、いつどこで始まり、
 どのように発展していったのですか?
- なぜ修道服を着るのですか?
 なぜシスターはベールをかぶるのですか?
- 修道院に入りたい人の年齢制限ってあるのですか?
- 日本にどのくらいのブラザーがおられるのですか?
- シスターたちは、一日どのくらいお祈りをするんですか?
- シスターは結婚しないのですか?
- 在俗会とはどのような会ですか?
 修道会とはどう違うのですか?
- 修道院に入れるのは、何歳からですか?
- 修道院には禁域というものがあるそうです。
 それは、どのようなものですか?
 観想修道会の人は、一生外に出られないのですか?
- 初誓願と終生誓願ってどう違うのですか?
- 志願期と修練期は、どのくらいの期間を生活するのですか?
- どうすれば、シスターになるようにと、
 神さまから呼ばれていることが分かるのですか?
- 修道院の生活は厳しいというイメージがありますが、どういうところが大変ですか?
- カトリックにはたくさんの修道会があると聞きます。
 自分の入りたい修道院を、どうやって選べばよいのでしょうか?
- 修道院に入るためには、どのような心構えが必要ですか?
 試験を受けたり、何かの資格が必要ですか?
- 修道院の中では、沈黙していなければならないのでしょうか。
 おしゃべりなどは、自由にしてはいけないのですか?
- シスターたちには、夏休みがありますか?
 その時には、家族のところを訪問できますか?
- 修道院では、携帯電話、メール、インターネットは自由に使えますか?
- シスターたちは、年に一回、長い黙想をすると聞きました。
 具体的には、どのくらいの長さの黙想をするのですか?
- 修道会には、なにか規則があるのですか?
- 「清貧の誓願」って、何ですか?
